日本医学放射線学会「レントゲンの日記念」市民公開講座が盛会裡に終了しました2025年10月5日(日曜日)に、第85回日本医学放射線学会「レントゲンの日記念」市民公開講座 『医療を支える“目”と“手”―放射線医療ができること―』 が、東京大学伊藤国際学術研究センターの伊藤謝恩ホールにて開催されました。 2025年10月07日 柴田 英介, 越野沙織, 黒川遼
日本医学放射線学会「レントゲンの日記念」市民公開講座2025年10月5日に、「レントゲンの日記念」市民公開講座『医療を支える“目”と“手”―放射線医療ができること―』を開催いたします。 2025年08月04日 花岡昇平, 阿部修
森谷賞受賞報告2025年7月12日(土)のNR懇話会納涼会にて第2回・第3回森谷賞の発表があり、助教の黒川遼先生が第2回(2024年下半期)、当教室医局員で順天堂大学准教授の萩原彰文先生が第3回(2025年上半期)の森谷賞を受賞されました。 2025年07月23日 黒川遼, 萩原彰文
神経放射線ワークショップ2025 受賞報告2025/7/3(木)〜2025/7/5(土)に熊本ホテル・キャッスルで開催された第45回神経放射線ワークショップの診断コンテストにおいて、当科の古田寿宏先生(総合7位)、張申逸先生(総合4位)、仲谷元先生(総合10位)が入賞されました。 2025年07月17日 黒川遼, 古田寿宏, 張申逸, 仲谷元
Weekly Chest Cases 2024 受賞報告Korean Society of Thoracic Radiologyが主催するクイズ「Weekly Chest Cases」において、当科の古田 寿宏 先生、張 申逸 先生が年間1位(2024年)の成績を収めました。実践的な診断力を問われる本企画で、1年間にわたって安定した成績を維持し続けたことが評価されました。 2025年07月08日 黒川遼, 古田寿宏, 張申逸
国際磁気共鳴医学会 (ISMRM2025) 受賞報告国際磁気共鳴医学会 (ISMRM2025) において、当科の大学院生である田中雄也先生が、Imaging Neurofluids Study Groupの3rd Place Applications Awardを受賞されました。 2025年05月25日 田中雄也, 黒川遼
第84回日本医学放射線学会総会受賞報告2025年4月10日から13日にかけて開催された第84回日本医学放射線学会総会において、当科の大学院生の張申逸先生がイメージインタープリテーションセッション最優秀賞を、助教の黒川遼先生がJapanese Journal or Radiology (JJR) 誌のExcellent Reviewer Award(優秀査読者賞)を、特任講師(病院)の八坂耕一郎先生が栗林研究奨励賞(心臓血管放射線画像診断領域)とJJR研究継続奨励賞を受賞しました。 2025年04月22日 張申逸, 黒川遼, 八坂耕一郎
『臨床画像』優秀編集賞受賞『臨床画像』2024年6月号の特集「『どっちなんだ?!』をはずさないための画像診断の急所」の編著を担当した助教の黒川遼先生が、臨床画像誌の第6回(2024年)優秀編集賞を受賞しました。 2025年04月02日 黒川遼
Radiology誌「Diagnosis Please」 受賞報告特任助教の仲谷元先生が、放射線医学領域の最高峰ジャーナルである「Radiology」誌の "Diagnosis Please" において、2023年度の年間世界チャンピオンとして表彰される快挙を達成しました。 2024年12月25日 仲谷元, 八坂耕一郎
第60回日本医学放射線学会秋季臨床大会 イメージ・インタープリテーション・セッション受賞報告2024年10月18日から20日にかけて福岡国際会議場にて第60回日本医学放射線学会秋季臨床大会が開催されました。イメージ・インタープリテーション・セッションでは大学院生の張申逸先生が第1位、特任助教の仲谷元先生が第2位を受賞されました。 2024年10月30日 張申逸, 仲谷元, 八坂耕一郎
第52回日本磁気共鳴医学会大会受賞報告2024年9月に開催された第52回日本磁気共鳴医学会大会において、特任助教の仲谷元先生が大会長賞最優秀賞を受賞されました。 2024年10月10日 仲谷元, 八坂耕一郎
第44回神経放射線ワークショップ フィルムリーディング入賞報告2023年6月27日〜29日の3日間、第44回神経放射線ワークショップ(NRWS)が開催されました。読影力を競うフィルムリーディングでは、当教室からは修練医部門3位の張申逸先生をはじめ、複数の医局員がランクインしました。 2024年07月18日 八坂耕一郎, 張申逸, 仲谷元, 神尾諭